人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ケンチク。

jun0826.exblog.jp
ブログトップ
2007年 11月 30日

アマルバヤスガラント寺

ダルハンから車で約2時間半の距離にあるアマルバヤスガラント寺へ行きました。
ダルハンはモンゴルで3番目に大きな都市で、ウランバートル市から約200km北側にある工業都市です。
アマルバヤスガラント寺_e0113902_1382059.jpg
かなり大規模な寺院。1737年に作られたらしいが、社会主義時代に取り壊され、39年前に再建されたとのこと。最盛期には1000人を超える僧侶がいたという。
アマルバヤスガラント寺_e0113902_1392065.jpg
正面入り口の前にある壁。
アマルバヤスガラント寺_e0113902_1395128.jpg
入ってすぐにある庭。
アマルバヤスガラント寺_e0113902_13105319.jpg
ちょうど中心くらいにある大きい建物。
アマルバヤスガラント寺_e0113902_13291878.jpg
エントランス前の庇部分の天井。色使いが独特である。
アマルバヤスガラント寺_e0113902_13135421.jpg
内部。改修中で中に入れないため、窓からの撮影。
アマルバヤスガラント寺_e0113902_13163487.jpg
配色にモスグリーンが使われた比較的落ち着いた色合いの内部。
アマルバヤスガラント寺_e0113902_1319943.jpg
アマルバヤスガラント寺_e0113902_13195040.jpg
内部と外部の光のコントラストは遊牧民のゲルに通じるものがある。モンゴルの強い日差しゆえだろうか?
アマルバヤスガラント寺_e0113902_13202911.jpg
南北に205m、東西175mの壁に囲まれた敷地内には約30近い寺院や堂がある。建物と建物の間の先に垣間見える建物。塀、建物、庭の配置により様々なシーンが作られている。
アマルバヤスガラント寺_e0113902_13211460.jpg
アマルバヤスガラント寺_e0113902_13215140.jpg
一番北側にある大きな寺院。
アマルバヤスガラント寺_e0113902_13223998.jpg
僧侶の住宅。敷地の東と西の両側にある。奥に行くにしたがって階位が上になる。一列に並んではなく、配置が微妙にズレている。ズレることによってパースペクティブなシーンとなっている。
アマルバヤスガラント寺_e0113902_13231414.jpg
西側にある仏塔。蒼い空と、白い仏塔のコントラストが美しい。

個人的な感想として、ハラホリンのエルデネ・ゾーより良いと思いました。アクセスは少し大変だけど、もっと観光客が来ても良い場所だと思います。

# by katojun0826 | 2007-11-30 14:43 | モンゴル
2007年 11月 29日

国際シンポジウム二日目

国際シンポジウム二日目_f0101439_16352941.jpg
 UB市ゲル地区住民のライフスタイル、セルフビルド住宅と室内環境
加藤淳と石川祥平によるプレゼン。今年1月から3月にかけて行った調査をもとにした発表です。
国際シンポジウム二日目_f0101439_16363758.jpg
ウランバートル市ゲル地区の開発計画
UN HABITATのSh.ENKHTSETSEGさん。UN HABITATでは、ゲル地区を3つのエリアに分類し、開発する計画をしています。
国際シンポジウム二日目_f0101439_1637269.jpg
ウランバートル市都市開発の将来展望
JICAスタディチームの長山さん。ウランバートル市のマスタープランのプロジェクトを行っています。今年の6月、大規模な調査を行い、その結果とそれに基づく今後の展開などについての講演です。

最後にパネルディスカッション。
国際シンポジウム二日目_f0101439_16373526.jpg
パネリストは、日本人側は、櫛谷先生、長山さん。二人は講演も行っている。モンゴル人側は、今回のシンポジウムの共同の企画者であるプギーさん、一日目の講演者、エンフバヤルさんが組織するNGOのトヤさん。ファシリテイターは石川。石川をサポートする感じで私と同期隊員の林。
パネリストのそれぞれの立場が明確に分かれていて、具体的な議論が展開されました。石川のファシリテイター振りも好評でした。
最後にJICAモンゴル事務所の守屋所長の挨拶で、シンポジウムが終了しました。

今回のシンポジウムにより下記の点が明確となりました。
1.各団体の情報交換と知識の共有化
2.科学技術大学のイニシアティブによる特殊性
3.テーマを絞り込んだことによる建設的な議論
4.日本とゲル地区に関する研究やプロジェクトを行う意味

1.各団体の情報交換と知識の共有化
今までにゲル地区を含むウランバートル市全体の都市計画のセミナーやシンポジウムは開催されてきた。ゲル地区に限定することにより、より詳しく新しい情報、知識や認識を得ることが出来た。

2.科学技術大学のイニシアティブによる特殊性
学術機関である科学技術大学がイニシアティブをとることにより、ゲル地区の開発においての工学的なアプローチという特殊性が出た。

3.テーマを絞り込んだことによる建設的な議論
パネルディスカッションでは、“ゲル地区の中間エリアにおける住環境の改善について”と場所と内容を限定して議論が展開された。問題が多すぎるために散漫になりがちな各問題に対する意見や提案を、テーマを絞り込むことにより明確性が出て、建設的な議論が展開された。また中間エリアに場所を限定した理由は、モンゴル各地に見られるゲル地区と共通点が多いため、他地域でも汎用性があると考えられたためである。住環境改善という内容は、科学技術大学の特殊性を発揮し、より具体的な提案を引き出すためである。

4.日本とゲル地区に関する研究やプロジェクトを行う意味
日本では戦後、都市に集中して居住するようになり、現在のウランバートル市と似たような経験を積んできた。成功例も失敗例も豊富に持っているため、モンゴルの今後の発展にその知識や経験を一つの参考例として提案できる。もちろん日本の成功例をモンゴルにそのまま輸入しても成功はない。日本とモンゴル双方で考えていけば、より理想的な提案が出来るのではないか。今回の講演、パネルディスカッションを通して、その認識に至った。

以上の点は、講演やパネルディスカッション、またシンポジウムに出席したステークホルダーの感想をまとめたものです。

# by katojun0826 | 2007-11-29 16:39